予防医療

予防医療

予防医療

予防接種

それぞれの飼育環境にあったワクチンを選択します。 初年度は生後4ヶ月を過ぎるまで3~4週間に1回のペースで接種します。 午前中に来院してください。 次年度以降は、免疫を維持するために年1回の接種をご案内していますが、 ワクチン接種を迷われている場合は抗体検査も行うことも出来ます。

  • 犬ジステンパー
  • 犬アデノウイルス2型感染症
  • 犬伝染性肝炎
  • 犬パラインフルエンザ
  • 犬パルボウイルス感染症
  • 犬コロナウイルス感染症
  • 犬レプトスピラ病【黄疸出血型/カニコーラ型】

  • 猫ウイルス性鼻気管炎
  • 猫カリシウイルス感染症
  • 猫汎白血球減少症(猫伝染性腸炎)
  • 猫白血病ウイルス感染症
  • 猫免疫不全ウイルス(FIV)感染症

狂犬病

狂犬病予防法により、自治体への登録と年1回の予防接種が義務付けられています。 動物病院又は自治体の集合接種で出来ます。

フィラリア予防

犬フィラリア

蚊に刺されることによって感染仔虫が犬の体内に侵入、成長して病気を引き起こします。 成虫になったフィラリアはそうめんほどの太さで長さは15~30cmほどになり、 循環不全、肺疾患、肝疾患、腹水の貯留など様々な症状を引き起こし、 放っておくと命を落とす危険な病気です。
予防薬を定められた期間中、投与する事が必要です。 毎年、蚊の出る時期(5~11月)に月1回飲み薬を飲ませるか年1回注射をする方法もあります。
※予防薬を投与する前に、必ず検査を受けましょう。

猫フィラリア

フィラリアは猫にも感染します。 犬よりは感染する確率は少ないですが、 猫も予防をおこなったほうが良いでしょう。

猫のウイルスチェック

猫にとって怖いウイルスが2つあります。

①猫白血病ウイルス感染症(FeLV)

同じ食器を使用したり、トイレの共同使用、グルーミングし合うことで感染する可能性があります。

②猫エイズウイルス感染症(FIV)

感染猫とケンカすることで感染します。
猫を家に迎え入れたら、ウイルス検査を行いましょう。 血液検査で判定出来ます。 陰性であれば予防接種します。
保護された猫か陰性の場合、潜伏期間の可能性もあるため1ヶ月後に再検査をおすすめします。
6ヶ月未満の子猫で陽性になった場合は、母親猫からの移行抗体があるため6ヶ月令を過ぎてから再検査をおすすめします。

ノミ・ダニ予防

ノミ・ダニ寄生によりアレルギー性皮膚炎が生じたり伝染病(FSTSなど)の原因となる可能性があります。
稀に人がノミを室内へ持ち込んで室内でノミが増えてしまうこともあるので室内飼の動物に関しても予防が必要です。
経口タイプや首筋につけるスポットタイプなどいくつか種類があります。 毎月1回の予防が必要です。

虫下し

虫の種類によって薬が違います。検便をしてから薬を与えます。
  • 電話
  • アクセス
  • 受付時間